本部地区第120回歩こう会

「松尾芭蕉ゆかりの地を歩く」

令和5年4月20日(木) 参加者12名

 ( 顔の部分にマウスポインタを当てると名前が出ます 敬称略)
芭蕉記念館にて集合写真
後列左より、山岸鷹雄、松内俊夫、小花秀一、早出誠治、飯箸 弘、
石井和夫、坂井大和、西牟田健
前列左より、木原仁博、富山憲一、門田明徳、原田浩次、

  松尾芭蕉は延宝8年(1680年)、江戸日本橋から深川の草庵に移り住みましたが、
 この草庵は門人から贈られた芭蕉の株が生い茂ったところから「芭蕉庵」と呼ばれました。
 
  芭蕉はこの庵を拠点に新しい俳諧活動を展開し、
 多くの名句や「おくの細道」などの紀行文を残しました。
 
  歩こう会は、新型コロナの感染者が増加したことから
 今年1月の「千寿七福神めぐり」を中止しましたので、
 今回が半年ぶりの開催となり、総勢12名が晴天のもと
 「松尾芭蕉ゆかりの地」を巡る旅に出かけました。
  
  都営大江戸線「森下駅」を出発して最初に訪れたのは「芭蕉記念館」です。
 江東区が芭蕉の業績を顕彰するため昭和56年(1981年)に開館した施設で、
 芭蕉の直筆などの関係資料を収蔵・展示しています。
 
  次に訪ねたのは「芭蕉稲荷神社」。
 芭蕉が深川に居を構えた「深川芭蕉庵」の跡地に建つ神社で、
 有名な「古池や蛙飛び込む水の音」も深川芭蕉庵で詠んだ句といわれています。
 大正6年(1917年)、台風による高潮が当地を襲った後、
 現在地に芭蕉遺愛のものとみられる石蛙が発見され、
 地元の人々の尽力により稲荷を祀り当社が創建されました。 
 
  芭蕉稲荷神社を出て隅田川方向に向かうと、
 川の遊歩道沿いにあるのが「芭蕉庵史跡展望庭園」。
 芭蕉翁像があり往時をしのぶことができます。
 
  この辺りは相撲部屋の多いところで、大嶽部屋や錣山部屋の前を通り過ぎ、「臨川寺」へ。
 臨済宗妙心寺派の寺院で、この地に移り住んだ芭蕉がたびたび参禅に訪れたといわれています。
 境内には芭蕉ゆかりの「墨直しの碑」と「芭蕉由緒の碑」がありました。
 
  臨川寺を出て直ぐのところが清澄庭園です。明治初期に岩崎弥太郎が造成に着手した庭園。
 池の周囲に築山や名石を配置した回遊式林泉庭園で、
 岩崎家が各地から集めた名石が配置されています。
 園内には芭蕉の最も有名な句「古池や 蛙飛び込む 水の音」の石碑が建っています。
 
  清澄庭園を出て外周をぐるりと回って清澄橋を渡り、「採荼(さいと)庵跡」へ。
 「採荼庵」は江戸時代中期に活躍した俳人・杉山杉風の庵室。
 杉風は芭蕉の門人でもあり蕉門十哲の一人に数えられていますが、
 芭蕉のパトロン的存在であったともいわれています。
 芭蕉は「おくの細道」の旅に出る前、芭蕉庵を手放し、
 しばらく「採荼庵」で過ごしたのち、奥州に旅立っていきました。
 
  芭蕉ゆかりの地を巡る旅を終え、海辺橋を渡って北へ進み「深川江戸資料館」に向かいます。
 ここには江戸時代の深川佐賀町の町並みを実物大に再現した展示室があります。
 一日の移り変わりが音響・照明で演出されるほか、お店や長屋に実際に上がって、
 当時の生活用具などに触れることができます。
 
  予定のコースを歩き終え、都営大江戸線に乗車して「清澄白河駅」から「両国駅」に移動、
 懇親会場へと向かいました。
 
  定刻の16時30分、飯箸さんの乾杯ご発声で懇親会を開始。
 汗ばむほどの陽気の中を歩いてきたせいか、ビール・焼酎・ハイボール等々でのどを潤し、
 にぎやかな語らいが続いて、あっという間に2時間が過ぎ、
 締めに坂井さんの挨拶で無事終了しました。
 
  次回は6月9日(金)、「国立演芸場で大衆演芸鑑賞」です。
 多くの方のご参加をお待ちしています。(当初予定の6月8日から変更になっています。)
 
  今回の出席者は以下の12名(敬称略)でした。
  飯箸 弘、石井和夫、小花秀一、木原仁博、坂井大和、早出誠治、
  富山憲一、西牟田健、原田浩次、松内俊夫、門田明徳、山岸鷹雄 
 
                                       (小花秀一 記)
 

              
  
芭蕉庵史跡展望庭園にて清澄庭園にて
  
芭蕉記念館深川江戸資料館
  
芭蕉稲荷神社前採茶庵跡
  
懇親会風景@懇親会風景A
  
懇親会風景B懇親会風景C

歩こう会バックナンバー案内に戻る