本部地区第128回歩こう会

「多摩聖蹟桜ヶ丘 中世の歴史街道 丘陵タウンウォーキング」

令和7年4月10日(木) 参加者10名

 ( 顔の部分にマウスポインタを当てると名前が出ます 敬称略)
駅前広場で集合写真
後列左より、木原仁博、柘植 茂、石井和夫、門田明徳、
早出誠治、森 邦彦、山岸鷹雄
前列左より、小花秀一、山崎進弘、西牟田健

  桜の季節を迎えた今回は多摩地区の桜を愛でながら、鎌倉幕府が滅亡する
 きっかけとなった新田義貞の討幕軍のスタートとなった分倍河原の戦いに続く
 旧鎌倉街道の中世の歴史を辿るタウンウォーキングを計画しました。
 
  関東各地では桜が満開を過ぎる時期となり、
 この地区の桜が残っているか多少懸念される中、京王線聖蹟桜が丘駅に集合。
 参加者10名と最近では少ない人数でしたが全員定刻前に集合し、
 午後1時過ぎウォーキングを開始した。
 
  まずは駅前の広場で八重桜を背景に集合写真を撮ろうとしたところ、
 通りかかった若い女性が気楽に引き受けてくれ自主的に数ポーズを撮影して
 くれたことに皆さん感激、今日は良い日になると気合が上がった。
 駅前通りは「さくら通り」と呼ばれ、文字通り道の両側に多くの桜が植えられており、
 やや満開過ぎながら風で桜吹雪が舞う風情のある風景の中を歩きだした。
 
  大栗川の霞ヶ関橋を渡りかなりの勾配の坂道を5分ほど上ると最初のポイント桜公園に到着。
 ここも満開過ぎながら見事な桜が生い茂り、数家族が花見を楽しんでおり、
 また高台のため桜が丘の街並みの眺望もよく見えた。
 
  小休止の後引き続き坂道を上り始めた。
 この坂道は「いろは坂」と呼ばれ九十九折に蛇行しており今回の行程では最大の難所であるが
 落伍者もなく全員上りきり八合目の金毘羅宮に到着。
 小休止の後更に上ると頂点近くに天守台(関戸城址)の碑がある。高台で周囲の見晴らしがよく、
 新田義貞がここに陣を構え諸国の軍勢の到着を待ち受けた場所の跡である。
 
  この後は平たんな道から下りにかかり、しばらく歩くと映画「耳をすませば」の
 1シーンとなった五叉路のロータリーに行き当たる。
 そこを左折して暫く歩くと原峰公園に到着する。
 多摩の自然が残り、青少年のためのコミュニティセンターがある公園でトイレ休憩し、
 木橋やおたまじゃくしの池を見ながら園内の急な坂道を下ると旧鎌倉街道の出口に至る。
 
  この旧道を少し北上すると熊野神社に到着する。
 熊野神社は天明6年(1786)創建の神社であるが、もとは鎌倉時代に霞ノ関と呼ばれた
 関所が置かれていた跡で、鳥居の横に霞ノ関南木戸柵跡という石碑が建っており、
 数少ない中世の関所跡として貴重な史跡となっている。
 
  熊野神社で休憩の後、旧鎌倉街道、現鎌倉街道を横切り乞田川を渡り、
 処々にある満開の桜を眺めながらだらだら坂を15分ほど上ると都立桜が丘公園に到着する。
 この公園は多摩丘陵の地形を感じられる起伏にとんだ丘と多様な木々が生い茂る広大な公園で
 縦横に散策路が伸びている。
 多少時間的余裕があったので計画外に明治天皇が何度も兎狩り訪れた(聖蹟の名前の由来)
 記念に建てられた旧多摩聖蹟記念館を訪れることにした。
 これが結果的に最大の難路で急勾配の山道を登ることになり、皆さん一気に疲れが出てしまった。
 何とかたどり着いた記念館で往時の写真や資料を拝見し、
 帰路も急勾配の山道を転ばないように慎重に下り、春日通を北上し途中春日神社に立ち寄った。
 この神社には市指定天然記念物の胴回り4mの巨大な大槻が2本あり、歴史の古さを物語っている。
 
  西行し再び旧鎌倉街道に合流、駅方面へ進むと小さな地蔵祠がひっそり立っている。
 この祠は幕府軍が新田軍の鎌倉への進撃を止めようと必死に戦った関戸合戦の古戦場跡であり、
 奮戦した幕府軍の武将の墓も近くにある。
 
  この道を更に北上し大栗橋を渡ると市街地に入り、駅近くの懇親会場にたどり着いた。
 懇親会は最年長の柘植さんの発声で乾杯し歓談を開始した。
 今回は1万1千歩を超え、上り下りの厳しい行程であったが全員無事踏破し、
 久しぶりの本格的歩こう会だったなどと話し合いながらの一時を堪能し、
 2時間過ぎで無事お開きとなりました。
 
  次回は6月26日(木) 2年ぶりの寄席です。
 多数の参加を期待しています。
 
  今回の出席者は以下の10名(敬称略)でした。
  石井和夫、小花秀一、木原仁博、早出誠治、柘植 茂、
  西牟田健、森 邦彦、門田明徳、山岸鷹雄、山ア進弘

                                   (山岸鷹雄:記)
 
              
  
桜通り桜公園
  
いろは坂通り天守台跡碑
  
原峰公園で休憩熊野神社
  
木戸柵跡碑旧多摩聖跡記念館
  
関戸古戦場跡祠懇親会@
懇親会A

見出しページに戻る