本部地区第96回歩こう会

東急世田谷線の散策
(路面電車で歴史の街を楽しくのんびり散策)

平成27年11月12日(木) 参加者14名

 ( 顔の部分にマウスポインタを当てると名前が出ます)
豪徳寺にて
後列左より 原田浩次、門田明徳、下瀬英樹、山岸鷹雄、山本 猛
中列左より 中野雅明、森 邦彦、木原仁博
前列左より 早出誠治、神谷洋一、市村義男、佐藤 勇、原口尚武、松内俊夫
松陰神社にて

 東急世田谷線は 大正末期に玉電の支線として開発される。
 約5kmを10駅・16分で結ぶ。
 
 集合:13:00世田谷線下高井戸駅、解散:19:00三軒茶屋
 
 1、下高井戸駅周辺
  江戸時代は甲州街道の宿場町で栄えた。玉川上水の緑道あり。
  菅原神社:1665年(寛文5年)石井兵助直慶が寺子屋を開き菅原道真公を祀る。
  下高井戸シネマ:S30年「京王下高井戸東映」東映の封切館、
  S55年には「下高井戸京王」として名画座へ、
  S63年「下高井戸シネマ」に、H10年に経営母体が手を引く。
  地元商店街の要望で新会社の運営になり今日に至る。
 
 2、宮の坂駅周辺
  世田谷八幡宮:1091年(寛治5年)源義家が戦勝を記念し創建。
         江戸三相撲として毎年9月に奉納相撲を実施。
  大谿山豪徳寺:(だいけいざんごうとくじ)
         1480年(文明12年)世田谷城主吉良政忠建立。
         江戸初期に彦根藩主井伊直孝が井伊家の菩提寺として再興。
         吉田松陰の刑死を招いた安政の大獄を指導した井伊直弼の墓がある。
         「招き猫」の伝説が有名。2008年に国の史跡。曹洞宗の寺。
 
 3、上町駅周辺
  世田谷代官屋敷(彦根藩世田谷領の代官・大場家の役宅)。
  世田谷区立郷土資料館:縄文時代埴輪から江戸、終戦前の史料を多数展示。
  ボロ市:(1578年/天正6年)に楽市として始まる。
      現在も毎年12月・1月/15〜16日には700店以上の露天と
      20万人の人出で賑わう。
 
 4、松陰神社前駅周辺
  松陰神社:1858年(安政5年)の安政の大獄で刑死した吉田松陰を祀る。
       当初は南千住の回向院に葬られた後、門下生であった高杉晋作・伊藤博文等 
       により明治に入り、この地に社殿が建てられ松陰神社となる。
       松陰の座像、萩の松下村塾の復元建物がある。
 
 5、懇親会
  懇親会は,世田谷線三軒茶屋駅近くの「淡路島と喰らえ」にて、
  乾杯の音頭を市村義雄様に、中締めを森 邦彦様にお願いし、
  一日歩いた快い疲れを癒しました。
  お酒の効きも早く、和気藹藹の交流会となり次回新春の再開を約し閉会しました。
  皆様には無事終了出来ました事を感謝致します。
 
 新春は1月13日(水)浅草七福神巡りを予定しています。
 
 今回の出席者は次の14名でした。(敬称略)
  市村義男、神谷洋一、木原仁博、佐藤 勇、下瀬英樹、早出誠治、中野雅明、  
  原口尚武、原田浩次、松内俊夫、森 邦彦、門田明徳、山岸鷹雄、山本 猛  
   

                                       (記:早出 誠治)
歩こう会バックナンバー案内のページに戻る